自宅でがんや生活習慣病のチェックができる、Medic LAB血液検査キットを使ってみた。

自宅でがんや生活習慣病のチェックができる、Medic LAB血液検査キットを使ってみた。

最近話題の自宅でできる血液検査キット。
検査の様子や注意ポイントをご紹介します。

5月下旬に発売を開始したMedic LAB血液検査キットを購入してみました。

実際に使ってみた様子をお見せしたいと思います。

(血が写っている写真はありませんので安心して読んでください。)



今回のテーマは

血液検査サービスを使ってみた!

  • 僕がこのサービスを使った理由
  • 実際に使ってみた
  • 他にどんな検査ができるのか

この3つのセクションに分けて、お話ししていこうと思います。



僕が自宅でできる血液検査サービスを利用した理由

最近がんに関係するCMを目にするようになり、僕自身が40代後半ということもあって、いろいろと気になっていたところでした。

ですが、仕事が忙しくて、受診したくてもなかなか検査のために頻繁には時間を作ったりできないので、年1回は健康診断を受けているし、特に何もしなくてもしょうがないかなと思っていたんです。



男性がん(4項目)を買ってみた理由

前は定期的にがん検診も受けていたのですが、ここ数年はコロナが流行したので、検診所でのコロナに感染しまったらなどの懸念もあって、正直受けていませんでした。

気になっていてもなかなかできなかったのですが、自宅で手軽にがんのリスクチェックをできることを知りやってみようかと今回試してみることにしました。



男性がん(4項目)を実際に買って使ってみた。


空けてみると中はこんな感じになっていました。

初めて使用するので、少しドキドキしながら早速やってみます。



事前の準備が少し必要。

この検査キットは、アプリに結果が返ってくるため、最初にアプリで検査を受ける人の情報と、検査キットの紐づけが必要なんだそうです。

検査申込(アプリとキットの紐づけ)を忘れてしまうと結果が届かなくなってしまうみたいなので、皆さんもお忘れなく。

郵便局へ集荷依頼をする。

こちらのサービスでは、検体は郵便局のチルド便を使って返送するようです。

普通便で返送しているサービスもある中、なぜわざわざチルド便を使用しているのか。



この理由は3点あるそうです。

  • 血液の保存の最適温度は2~6℃くらいなのでチルド便(0~5℃)での返送が通常よりも適しているそうです。
  • 夏場などコンテナの中が暑いと検査精度への影響が出たり、エラーが起きる可能性が高くなるため。
  • エラーが起こると採血をもう一度しないといけないので、顧客様の負担が大きくなるためだそうです。

せっかく買うのでしたら、返送時もちゃんと対応してあるものがいいですよね。

ちなみに、病院やクリニックからの検体を検査所へ送るときも温度管理はちゃんとしているようです。



また、集荷依頼は翌日以降でしか対応がないため、必ず採血前に集荷依頼で予約をしないといけないようです。(郵便局へ別途依頼してください。)

私は前日にやっておきました。

採血は、できるだけ集荷予定時間の直前がよいと担当の方が言っていましたよ。



いざ!採血へ


少しドキドキしながらボタンを押しました。

パチッ!という音が思ったよりも大きくて少しびっくりしましたが、痛みはそれほど感じませんでした。

全く痛くないというと語弊がありますが、気になるほどの痛みではなく、採血後も私はヒリヒリすることはなかったです。



また、採血の際に予備のランセットはついているのですが、採血用の容器は1本のみなので、失敗すると返送できません。

どうやって容器に血を入れるの!?と思ったのですが、真横から斜め下に傾けて、先端を血にあてると、勝手に吸い込んでくれました。



最後に僕からのコツを教えます

僕の場合は血の量が足りなくて、すこしあたふたしましたが、なんとか規定量まで採血することができました。

末端冷え性の方や冬場に採血するときは、指先を温めたり、もんだりしてから採血するのがおすすめだそうです。



採血が終わった後は


使用したランセットや検体などすべてまとめて、入っていた袋に入れて送返するようです。(医療廃棄物のためだそうです。)


中身を箱に戻して、伝票を貼り付ければ返送の準備は完了!

思ったより簡単にできました。



実際にやってみて思ったこと。

実際病院に行くと検査だけでも半日くらいかかってしまうので、仕事が忙しいとなかなか行く気になれないんですよね。

自宅にいながら検査を受けられるのがやっぱりよいと思いました。

気になっていた痛みも想像していたより全然痛くなかったです。



しかも翌々日には検査完了していて、すぐにアプリで確認できて驚きました。

スマホで結果がわかるので、紙と違って失くしたりしないですし、邪魔にならずとっておけるのが便利だと思いました。



半年前の健康診断では生活指導を受けてしまったので、生活習慣病もやってみようかなと思います。運動や食事を改善した成果があらわれているといいな。



MedicLAB血液検査サービスの値段とラインナップ

検査項目は現在4種類あるそうです。値段もこんな感じでした。


生活習慣病(13項目) 男性がん(4項目) 女性がん(4項目) 脂肪肝リスクチェック
8,800円 19,800円 19,800円 11,000円


私が調べた内容ですが、

生活習慣病(13項目)の内容は健康診断で実施する血液検査の項目とほぼ同じ項目で、1年に1回だけではなく、3~4か月おきに実施した方がよいみたいです。



生活習慣病とがんは一緒にするとおトクになる!!


生活習慣病+がん(男性・女性) 生活習慣病+脂肪肝リスクチェック
24,310円 16,632円


このセットは通常それぞれを買うよりも、15%お得なセットだそうです。

まとめ

  • 集荷依頼が手間ではあるが、「チルド便」は安心できる返送方法。
  • 思っているより痛みは少ない。パチッ!と音がするから知っておいて!
  • 採血には少しコツが必要!事前にイメージトレーニングやシュミレーションをしてから挑むのがおすすめ。
  • 健康診断と組み合わせて定期的に実施するのがおすすめ。